結婚や出産など、お祝いを渡す場面は意外とたくさんあります。
でも、ご祝儀袋を使い慣れていないと、どんなふうに書けばいいのか迷ってしまいますよね。
特に、「自分の名前って書くべき?」「どこに書いたらいいの?」と悩む人も少なくありません。
この記事では、お祝いを手渡しする時に自分の名前を書かなくてもいいのか、それとも書いた方がいいのかについてわかりやすく説明します。
最初にお伝えすると、名前を書かなくてもマナー違反ではありません。
ただ、書いておくと相手にとって親切なので、できれば書くことをおすすめします。
ご祝儀袋に自分の名前を書くべき理由とは?
お祝いごとでご祝儀袋を使うとき、自分の名前を書くかどうか迷う方も多いと思います。
ですが、名前を書くのはとても大切な心づかいです。
特に結婚式では、たくさんのご祝儀袋が集まるため、あとから誰が渡してくれたのか分からなくなってしまうこともあります。
たとえ直接渡せたとしても、袋に名前がなければ相手が後で困ってしまうかもしれません。
だからこそ、自分のフルネームをしっかり書いておくのがおすすめです。
フルネームで書くことで、誰からのお祝いかすぐに分かり、感謝の気持ちも伝わりやすくなります。
名前の書き方
名前を書く場所は封筒の表側です。
夫婦で渡すときは、2人の名前を並べて書いてOKです。
このとき、代表者のフルネームを中央に、その左にもう一人の名前を添える形がきれいです。
名前を書くときは、ボールペンや万年筆ではなく、筆ペンや毛筆を使うのがよいとされています。
とはいえ、毛筆は難しく感じる人も多いですよね。
そんなときは、筆ペンを使うのが手軽でおすすめです。
文字を書くときは、くずさず丁寧に書くことが大事です。
クセのある書き方はできるだけ避けて、読みやすく仕上げましょう。
少しの工夫で、気持ちのこもったご祝儀袋になります。
お祝いを渡すときこそ、相手への思いやりが伝わるようにマナーを意識しておきたいですね。
ご祝儀袋の中袋はどう書く?わかりやすい手順とポイント
ご祝儀袋の中に入っている中袋を書くとき、筆を使うのが正式とされていますが、筆が苦手な方はボールペンでも大丈夫です。
無理に筆で書こうとして失敗するよりも、ていねいに書ける方法を選ぶことが大切です。
表側
まず、中袋の表側には渡す金額を書きます。
たとえば3万円なら「金参萬円」、5万円なら「金伍萬円」といったように、昔の漢数字を使って書くのが一般的です。
6万円の場合は「金六萬円」、10万円なら「金拾萬円」となります。
とくに使うことが多いのは3万円や5万円なので、この2つの書き方を覚えておくと安心です。
裏側
次に、裏側には自分の住所と名前を書きます。
郵便物と同じように書けばOKなので、あまり難しく考えなくて大丈夫です。
最近では、中袋に線が引かれていて書く場所がわかりやすいタイプもあります。
文字をまっすぐに書くのが苦手な方は、こうしたタイプのご祝儀袋を選ぶと安心です。
ていねいに書く気持ちが何より大切なので、自分に合った方法でしっかり準備しましょう。
ご祝儀袋にお金を入れるときの正しい包み方
ご祝儀袋にお金を入れるときは、お札の向きなどで迷うことがあります。
初めてのときはとくに、どこにどう入れたらいいのか戸惑いますよね。
ここでは、分かりやすく手順を紹介します。
ご祝儀袋は、外袋と中袋(または中包み)の2つに分かれています。
まずは中袋にお札を入れましょう。
このとき、お札の人物が描かれている面が上になるように入れるのが基本です。
次に、中袋を外袋の中に入れます。
外袋の内側が上になるように置いてから、中袋の表が見えるように重ねていきます。
そして、左側→右側→上→下の順で折ります。
のりなどでとめる必要はありません。
もともとの折り目に合わせてたたむと、きれいに仕上がります。
最近では、水引が印刷された簡易タイプや中袋がついていないものもあります。
このようなタイプは、式には参加せずお祝いだけ渡すときや、1万円ほどを包むときに使うことが多いです。
中袋がない場合も、お札の入れ方は同じです。
準備を急いでしまうと、お札の向きを間違えたり、しわになってしまうこともあります。
せっかく名前を丁寧に書いても、お札を入れ忘れてしまっては台無しです。
慌てずに、時間に余裕をもって準備しておきましょう。
まとめ
今回はご祝儀袋に名前を書くポイントやお金の包み方について紹介しました。
袋の下の方に名前が書いてあると、もらった人も確認しやすくなります。
わかりやすく書いて、しっかり気持ちを届けましょう。